よくあるご質問
wrapping studio DOMA のサービスやご利用についてのお尋ねいただくことの多いご質問です。
ここにないご質問はお手数ですがお問い合わせフォームでお尋ねください。
まったくの初心者でも資格は取れますか?
もちろんです!
どなたも初めは初心者ですものね。試験があることを考えればドキドキしてしまうのも無理はありません。
ラッピング協会のギフトラッピングコーディネーター・和風ラッピングコーディネーター・ラッピングコーディネーターの資格試験に対応した資格認定対応コースでは、ラッピング協会のテキストに沿ってお伝えしていきますが、不安な部分のご質問には生徒様に合わせて丁寧にご説明いたしますので、安心してご受講ください。また試験前には対策講習の時間を設けていますので、ぜひ資格取得を目指してご一緒にがんばりましょう!
友人と一緒に受講したいのですが…
1DAYレッスン・フリーレッスンにつきましては1グループ最大2名様までご一緒に受講していただけます。感染予防に努めておりますので、受講時には対策にご協力をお願いいたします。
資格認定対応コースにつきましては、生徒様同士の進度やスケジュールの調整などがスムーズにいかない恐れがございますので、原則個人での受講をお願いしております。
出張レッスンにつきましてはこの限りではございません。
どのレッスンを受講すればよいのか迷っています
『ラッピングを楽しみたい』『仕事に役立てたい』『資格を取りたい』『リボン結びだけでも上手くなりたい』等々、ご受講の目的は様々でしょうか。迷っておられるならまずは、体験レッスンや1DAYレッスンのお申し込みをお勧めいたします。
コース・レッスンのご紹介もさせていただきますので、ご自分の目的にぴったりのレッスンスケジュールを組んで始めましょう。
資格認定対応コースは途中で変更したりやめることはできますか?
申し訳ございませんが、お申し込み後のコースの変更や中止、それに伴う受講料の返金等はできませんのでご理解ください。ご事情によりお休みいただくことは可能ですので、ぜひ最後までご受講していただければと思います。
受講料の支払方法を教えてください
現金またはクレジットカードでのお支払いが可能です。初回受講時に教室にてお支払ください。また、2021年1月31日までの期間限定で、東大阪市ウルトラプレミアム商品券もご利用いただけます。なお商品券のご利用にはお釣りが出ませんので、額面以上の金額でご利用ください。
車で行きたいのですが…
当ビル正面玄関横の『クロスプレイス/ラッピングスタジオ ドーマ来客用駐車場』をご利用ください。信号すぐの少々停めにくい場所ですので、駐車及び信号右左折時は、後続車や信号待ちの歩行者、後方の植え込み等に十分ご注意ください。また大型車の駐車はご遠慮ください。祝日や夜間にお越しの場合には、ビル1階の駐車場をご利用いただけます。
お申し込みの際に予約フォームの《車での来室希望》の欄にチェックを入れてお知らせください。
近隣にいくつかのコインパーキングもございますが、料金設定が1日毎のパーキングもございますのでご確認されることをお勧めいたします。
なお自転車やバイクでお越しの場合は、1階駐車場内の駐輪スペースに並べてお停めください。
受講時には何が必要ですか?
1DAYレッスンでは、道具は貸し出しいたしますので、筆記用具と受講料、作品を持ち帰る手提げ袋などをご持参ください。ただし、結びのおけいこでは初回にご購入いただく教材セットにバッグが含まれております。
資格認定対応コースでは、初回のみ道具を貸し出しいたします。講習時に道具についての説明をいたしますので、次回までにご用意ください。また受講特典としてマイバッグをプレゼントいたします。
持ち込みラッピングサービスの利用方法を教えてください。
お品物をお客様自身で持ち込んでいただきますので、来室予約をしていただきます。
『サービスと予約』の持ち込みラッピングからご利用になりたいスタイルを選び、予約フォームに必要事項を記入してお申し込みください。スタイルによって料金設定が異なりますので必ず詳細をご確認ください。持ち込まれるお品物は値札等を外し、箱に詰めた状態でご持参ください。箱詰めも希望される場合は、お箱代を追加で頂戴いたしますのでご了承ください。
なお、各サービスのお申し込みは1日前までですが、持ち込みラッピングのみ、当日でもご利用いただける場合がございますので、お問い合わせフォームからお尋ねください。
来室されましたら、お品物の状態と仕上がりイメージの確認をさせていただき、お客様ご自身でペーパー・リボンをお選びいただくか、こちらにお任せいただいてお見積りをいたします。有料オプションのご希望やご予算があればこの時にお伺いいたします。
スタイルによって仕上がりの時間が変わりますが、それまでの間、クロスプレイス内でゆっくりとお待ちいただくこともできますし、お品物をお預かりし、後ほどお受け取りに来ていただくこともできます。
お持ち帰りの際の手提げ袋はお客様でご用意ください(ラッピング後のお品物は多少嵩張りますので少し大きめをご用意ください)。
ご精算はお受け取りの際にお願いいたします。